10月4日(土)に芽ぐみの運営委員さんを中心に、せっけん学習会と添加物学習会(ウィンナーの食べ比べ)を行いました。
普段カタログで見ても、せっけんや洗剤をどんな風に使用したらいいのだろうか…?
色々な食品を注文してみたいけど味はどうかな…?
安心安全ということがわかっていても、なかなか注文できていないという声もあり、今回せっけん学習会ではアルカリウォッシュと酸素系漂白剤の
サンプルを配布し、ウィンナーは3種類を準備して詳しいワーカーさんに説明してもらいました。
せっけん学習会ではみなさん興味津々で、どのせっけんをどういった用途でしようしたらいいのか次々に質問をしていましたよ(≧▽≦)
アルカリウォッシュは油汚れや皮脂の汚れに強くガスレンジや換気扇の掃除、そして粉せっけんと組み合わせることで襟汚れなどきれいになるそうです!
(まだまだ他にも用途はいっぱい(^^♪)
酸素系漂白剤は黄ばんだ衣類のつけ置き洗いや湯呑みの茶しぶ取り、排水口や浴室の掃除などこちらもとっても万能です!(^^)!
その他にも重曹やクエン酸の用途も教えていただきました。
私も早速、排水口に酸素系漂白剤をふりかけて、微生物がいたら「シュワシュワシュワ」って音がするよ!と聞いていたので耳を澄ましてみると
シュワシュワと音がしていました(-_-;)汚れがある証拠ですね…
これから毎日せっせとふりかけてピカピカにしたいと思います!
ウィンナーは、あらびきウインナー・やさしいあらびきウインナー・ソーセージタイプ大豆ミート入りの3種類を食べ比べてみました。
委員さんが成分表を準備してくれていたので、試食しながらエネルギーや食塩相当量など確認することができました。
食べる前は薄味なのかな?と思っていましたが、実際はしっかり塩味を感じてとても美味しかったです(*^_^*)
大豆ミート入りは、あらびきウインナーとはまた違った味で、もっと大豆の味が強いと思っていましたがクセがなく食べやすいという意見がありました。
今回の学習会で、せっけんの多様な使い方やウインナーの違いを知ることができたので、参加できなかったワーカーさんにも伝えたいと思います。
またワーカーさんだけに限らず、たくさんの方にグリーンコープを商品を知っていただけたらいいなと思いました(^^)/