10月14日(火)、防災・避難訓練を実施しました。
皆さま、ご存知のとおり、年2回の訓練が義務付けられています!
ケアプランセンターと、訪問介護ゆうゆうのスタッフも、一緒に訓練に参加します。
心強いかぎりですが、それに甘えず、自分達がやるべき事を考えながら、訓練に取り組みました。
ご利用者さまの協力あっての、貴重な実動の機会を無駄にしないように・・・。
厨房での火災発見!
初期消火の指示と同時に、ご利用者さまへの避難準備の指示が出ました。
『にげろ! 駐車場へ!』 のボードを掲げ、
「火事なので、逃げる準備をします! スタッフの指示に従ってください‼」 と
デイルーム内にアナウンス。
「車椅子移動の方は、スタッフのAさん、Bさんでお願いします!」
「歩ける方は、慌てずに、私の所まで、歩いてきてください!」 それぞれが行動し始めたのを確認し、「避難開始します!」と報告し、誘導を開始します。
車椅子移動の方は、どうしても時間が必要です。
歩ける方がデイルームから出られても、慌てず、確実に車椅子に移乗していただきます。出だしが遅れたご利用者さまに、車椅子を使用して避難する旨を説明しながら、
移乗してもらおうとしています。
ご利用者さま全員、避難場所(訓練)に移動できました。
当日のバイタル表と照合しながら、避難後に異状がないか、お一人ずつ確認し、「避難完了」の報告を
行いました。
とりあえず、無事に避難完了出来て、スタッフ・ご利用者さま共々、ほっとしている所です。
次は、このまま、場面設定が変わり、初期消火の訓練です。
消火剤のかわりに水が出る 『水消化器』 を、消防署からお借りしてきました。
デイの中で、火災が想定されるのは、やはり、火を使う厨房です。
調理スタッフも、きりのいい所で、調理を中断しての参加です。
思いっきり、火元(想定)にノズルを向けて、放水します!
トラッキング火災も想定されます。
ご利用者さまの、声なき声援を受けながら、介護スタッフも、水消火器で放水体験です!
はい! 消火器の合言葉!!
ピ ⇒ ピンを抜く
ノ ⇒ ノズルを火元に向ける
キ ⇒ 距離をとる
オ ⇒ レバーを押す
なんとか、火元に水が届き、見ているご利用者さまにも、安心していただけたかと・・・予定していた訓練は、皆さまのご協力のもと、無事、終了しました。
ご利用者さまの、貴重なお時間と体力を提供いただいて、成り立った訓練です。
きちんと、振り返りを行って、より、確実に動けるように、スタッフ間で情報共有をしていきます。
そして、何より、火事を起こさないようにすることが、1番大事です!
調理スタッフは、調理中の火・ガス台に今まで以上に、注意を払っていきます‼
介護スタッフは、トラッキング火災を起こさないように、コンセント周りの埃に、
今まで以上に注意を払って行きます‼