- 2023-03-28 13:29:02
-
そつえんしき クラス取り扱い
そつえんしきが終わってからは、最後のきりん組でのお話でした。
うんどうかいやお野菜つくりにクッキング、プール遊びに発表会等など、みんなできりん組の一年を振り返ったり、お父さんお母さんに「ありがとう!」のサプライズをしたり、歌をうたったりして楽しく過ごせました。
こどもたちの表情も、式の時とは違ってのびのびとした笑顔がたくさん見られました。
4月からはそれぞれ5つの小学校に入学するけれど、ずっとずっとともだちでいましょうね。
- 2023-03-28 13:17:21
-
3/25(土)そつえんしき
3月25日は卒園式でした。
卒園児である12名のきりんぐみさん一人ひとりが保育証書をしっかり受けとる姿を見ていると、たくさんの思い出がよみがえってきました。
泣いたり笑ったり、怒ったり喜んだり、びっくりしたり、友だちのことを助けたり、心配したりと保育園生活ではいろいろなことがありましたね。みんな、大きく成長しました。
そんなきりん組のみんななら大丈夫!
小学校に行っても、たくさんのことにチャレンジしてがんばってください!
先生たちは保育園からずっと応援しています。
- 2023-03-06 14:31:05
-
2/28 親子みそ作り体験
ふるさと先生のJAさが塩田地区女性部の方をお招きして、「きりん組 親子みそ作り体験」を行いました。
保育園生活で野菜の栽培や、クッキング、給食の食材のお手伝い(たまねぎの皮むきや豆のさやとり、かつおぶし削り等)など様々な体験をしてきた子どもたちです。そのことからか給食もおかわりをして食べる子が多く、残食が少ないのは当園の自慢でもあります。
「食べることは生きること」
食に対する興味を持って欲しいという思いから今回のみそ作りも計画いたしました。
仕込みをしたお味噌は園で寝かせ、卒園式の日に持ち帰ります。おいしくできあがったら家族みんなで食べてくださいね。
そして、「大きくなったらお味噌汁が自分で作れるようになってくれたらうれしいなぁ。」と思っています。
- 2023-03-06 14:11:21
-
グリーンクラブよりおもちゃを寄贈いただきました
グリーンコープ納入業者の会、グリーンクラブ様よりグリーンコープの幼児教育施設への支援としておもちゃを寄贈いただきました。
3月3日に唐津の株式会社イナザワマリーン様にお見えいただき、贈呈式をおこないました。
きりん組さんが代表していただきましたが、たくさんの新しいおもちゃに「やったー!」「はやく遊びたいな!」「どんなおもちゃがあるかな?」と大喜びのこどもたちでした。
むかしばなしの紙芝居や、絵本、ボールプール、室内用運動玩具などこれからみんなで仲良く大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
- 2023-02-03 18:14:36
-
節分
本日は節分でした。
節分についての紙芝居を見た後、鬼が嫌がるいわしと柊のお話を聞いたり、給食の古賀先生に目の前で大豆を炒って見せてもらい匂いをかいだりしました。
さて、次はいよいよ「豆まき」です!
まずは廃材を利用して作った「鬼のお面」をかぶって鬼となり、年女の先生に豆をまいてもらいました。
心の中にいる泣き虫鬼、好き嫌い鬼、怒りんぼ鬼、なまけ鬼、病気鬼等を追い出せたかな?
いよいよ、先生扮する「鬼」の登場!
「おには外、福は内!」とちょっぴりドキドキしながらも元気に豆(新聞ボール)をまくことができました。
終了後には誤嚥防止の為、節分豆に見立てた「かぼちゃボーロ」を自分の年に1個足した数いただきました。
給食メニューは「いわしのかば焼き」おやつでは「鬼サンド」をいただきました。
- 2023-01-31 11:44:06
-
避難訓練をしました
1/30(月)消防署から来ていただき、避難訓練を行いました。
給食室から出火したことを想定しての「火災避難訓練」や、職員が実際に119番に連絡をする「通報訓練」、「消火訓練」では職員全員が消火器の取り扱いを確認しました。
万一の災害時には命を守るため迅速に行動が出来るよう、日々の訓練をしっかり行って行きたいと思います。
毎月、避難訓練を行っておりますが子どもたちには「おかしもち」という避難時のお約束をしています。
「お」おさない 「か」かけない 「し」しゃべらない 「も」もどらない 「ち」ちかづかない
ご家庭でも、災害時の避難についてお話をしてみてくださいね。
終了後には、消防車の見学をさせていただき、「消防士になりたい!」と憧れを持つ子や、消防服を着せてもらってうれしそうな笑顔が見られる子など良い思い出にもなったようです。
- 2023-01-23 15:23:17
-
保育参観① ありがとうございました
コロナ感染者が全国的にまだまだ減らないなか、令和4年度2回目の保育参観も6月と同じく廊下やテラスから日頃の様子を観ていただくフリー参観とさせていただきました。 廊下・テラスのスペースにも限りがある為、人数を分散するよう3日間に分けて行います。
本日1/23(月)が第一回目の参観でした。
参観の人数が少ないことで子どもたちも普段どおり、落ち着いて生活をする姿が観られていたのではないかと思います。
園児一人ひとりが自分のやりたい遊びを見つけて楽しむ中で様々なことを学んだり、お友だちと過ごす中で時にはトラブルになってぶつかり合ったり、譲り合いを覚えたりと毎日が成長です。大人にはない発見や感性に感動させられることもたくさんある園生活です。
子どもの思いを認め、更なる成長へつなげられるように今後も家庭と保育園と地域とで関わっていけたらと思います。よろしくお願いいたします。また、来年度の参観は、保育室へ入室いただいたり、親子ふれあい遊びを行ったりが実現できたらいいなと思います。
- 2023-01-11 17:01:01
-
1/11 たこあげにいきました
「たこあげ」は「こままわし」や「はねつき」「すごろく」等とともにお正月の代表的な遊びです。
今日はきりん、くま組で中央公園へたこあげに行きました。
一人ひとり自由に絵を描いたたこをつくり、公園であげるのを楽しみにしていました。
天気も良く、広いグランドを思いっきり走ると、たこが高く上がり大喜びの子どもたちでした。
糸をいっぱいにのばして上げる子もいましたよ!
- 2022-11-15 17:54:54
-
七五三のお祝い
11月15日は七五三です。
子どもの成長を祝う行事として、今日は保育園でも「七五三の会」を行いました。
健康に大きくなったことへの感謝、いつもあたたかくお世話をしてくれる家族への感謝などをお話しし、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしました。
園児全員、千歳飴を持ち帰っております。
ご家庭でもこれまでの成長を振り返り、お祝いください。
- 2022-11-02 17:48:57
-
塩田くんち
塩田くんち(丹生神社例祭)は丹生神社で毎年11月2日と3日の2日間行なわれる恒例の行事です。
本日11月2日はお下りが行われ、神輿や御供、道踊りを観に塩田津へ出かけました。
16時くらいでしたので、在園していたお友だちのみの参加となりましたが、地元のお祭りの様子を観て体験する良い機会となったのではと思います。
担任と一緒に、またちいさいお友だちは散歩車に乗って神輿の下をくぐらせてもらいました。
みんなすくすくと元気に成長し、健康で幸せな毎日が送れますように・・・。
< 前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 最後>> 次へ >